Kosaka.Lab.Kosaka.Lab.

KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)

  • ダウンロード商品
    ¥ 1,460

----------------------------- KiCad Basics for 8.0 ----------------------------- 本書は KiCad 8.0 に対応した入門実習テキストです。 旧版KiCad ver.7.0対応の入門実習テキストをお求めの方は https://kosakalab.booth.pm/items/4560998 を ご利用ください。 ーーーーー ★ダウンロード可能ファイル 最新版(ver.1.0.6)  KiCad_Basics-80x-v106.pdf(書籍本体pdf)  KiCad_Basics-80x-v106-double.epub(書籍本体epub見開き)  KiCad_Basics-70x-v106.epub(書籍本体epub)  旧版(ver.1.0.5)  KiCad_Basics-80x-v105b.pdf(書籍本体pdf)  KiCad_Basics-80x-v105b-double.epub(書籍本体epub見開き)  KiCad_Basics-70x-v105b.epub(書籍本体epub)  ご購入後,「購入履歴」 https://accounts.booth.pm/orders の「注文詳細」から最新版をダウンロードしてください。 本書は電子書籍の随時内容更新できる特長を活かし継続的に内容を充実・改訂させて行きますが,ご購入いただいた方は無償で改訂版をダウンロードすることができます。 ーーーーー 本図書の頒布においてKosaka Lab.出版掛は納品書/領収書等の発行はいたしません。ご了承のうえご購入ください。 ーーーーー 内容 第1部 KiCad入門 1.実習の概要 2.KiCadの準備 3.プロジェクトの作成 4.回路図エディター 5.回路図入力   部品呼出,配置配線編集   アノテーション,ERC   フットプリント割付 6.プリント基板の基礎知識 7.基板設計   PCBエディター,デザインルール,配置配線   オートルータ,DRC,3D表示 8.製造データの出力   ガーバーデータ出力,ドリルデータ出力,データの確認 9.基板発注 10.面付け 第2部 ライブラリ操作 11.自分用ライブラリの作成と利用 12.WEBからダウンロードした部品をライブラリに登録する    シンボル登録,フットプリント登録,3Dデータ登録 13.シンボルとフットプリントの作成 14.他のマシンへの自分用ライブラリの組み込み 第3部 KiCad応用 応用編・回路図エディター 15.階層回路図 16.バス配線 応用編・PCBエディター 17.寸法線の挿入 18.曲線配線 19.ティアドロップ 20.位置決め 21.アイテムの配列配置    グリッド配列,円配列 22.ベクター画像のインポート 23.ビットマップ画像の挿入 24.KiKitツールによる面付け 25.テンプレートの利用 26.回路図エディターとPCBエディターの連携 27.基板から回路図を更新する(バックアノテーション) 28.ネットクラスの利用 第4部 KiCad Tips 回路図エディターの小わざ  配線にシンボルを重ねる配置配線,シンボルの端子を重ねる配線,  グリッドにスナップさせない,配線モードの切替,  配線モード自動遷移停止,繰り返し配置,   DNP表示,ピンヘルパー,フットプロント割当時3D形状を見る  ライブラリのピン留め  ショートカットのカスタマイズ  テキスト・マークアップ  ド・モルガン変換 PCBエディターの小わざ  特定の配線以外を全部削除,配線の姿勢を変える,   グリッドに整列していないパッドへの配線,プロパティマネージャ,  塗りつぶしゾーンの入れ子,2点間の長さを計測,  JLCPCB Fabrication Tookkit プラグイン,  フットプリントの識別選択,  回路図・基板レイアウトをコピー&ペーストで簡単作成  レイヤー番号抜粋一覧  EAGLEプロジェクトのインポート  レイヤー表示オプション  レイヤープリセット  ビューポート  基板の物理的諸元の設定と3D表示  グリッドオーバーライド  配置したフットプリントの編集 その他  KiCadの動作設定をデフォルトにもどす  ツールバーのアイコンが表示されない対策 Windows 特有のTips  Winows10配下のフリーズ対策  Library Loaderの使い方  OpenGLが古く3D表示できないときの対策 MacOS 特有のTips  KiKitツールのインストール 参考  Webサイト / 資料 ー書籍サンプルー https://make.kosakalab.com/archives/KiCad_Basics-80-sample.pdf ーーーーー 本文やTipsは電子書籍の随時内容更新できる特長を活かし継続的に充実させて行きます。本書は進化し続けるKiCad解説本です。 改訂情報はBOOTH同報メッセージとTwitterにて発信元 @kimio_kosaka で広報します。 本書を購入いただいた方は将来にわたり無償で改訂版をダウンロードすることができます。 ただし,KiCad のメジャーバージョンアップ(次期 ver.9)に対しては改訂で対応せず新たな書籍発刊となり購入費用が発生しますのでご了承ください。 --------------------- 書籍情報 著者:小坂貴美男(@kimio_kosaka) ----- KiCad Basics for 8.0 提供フォーマット: PDF,epub 文字数:約99,500字 ページ数:約250ページ(A4) 推奨閲覧環境:7インチ以上のタブレット端末, 16:9ディスプレイのパソコン(2ページ見開き表示推奨) --------------------- 来歴等 2024.04.03 ver.1.0.6 改訂7版 2024.04.03 ver.1.0.5 改訂6版 2024.04.30 ver.1.0.4 改訂5版 2024.04.29 ver.1.0.3 改訂4版 2024.04.24 ver.1.0.2 改訂3版 2024.04.13 ver.1.0.1a 改訂2版 2024.04.05 ver.1.0.1 改訂版 2024.03.31 ver.1.0.0 完成版 2024.03.20 ver.0.99 暫定第2版 2024.03.10 ver.0.90 暫定版

KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品)
----------------------------- KiCad Basics for 8.0 ----------------------------- 本書は KiCad 8.0 に対応した入門実習テキストです。 旧版KiCad ver.7.0対応の入門実習テキストをお求めの方は https://kosakalab.booth.pm/items/4560998 を ご利用ください。 ーーーーー ★ダウンロード可能ファイル 最新版(ver.1.0.6)  KiCad_Basics-80x-v106.pdf(書籍本体pdf)  KiCad_Basics-80x-v106-double.epub(書籍本体epub見開き)  KiCad_Basics-70x-v106.epub(書籍本体epub)  旧版(ver.1.0.5)  KiCad_Basics-80x-v105b.pdf(書籍本体pdf)  KiCad_Basics-80x-v105b-double.epub(書籍本体epub見開き)  KiCad_Basics-70x-v105b.epub(書籍本体epub)  ご購入後,「購入履歴」 https://accounts.booth.pm/orders の「注文詳細」から最新版をダウンロードしてください。 本書は電子書籍の随時内容更新できる特長を活かし継続的に内容を充実・改訂させて行きますが,ご購入いただいた方は無償で改訂版をダウンロードすることができます。 ーーーーー 本図書の頒布においてKosaka Lab.出版掛は納品書/領収書等の発行はいたしません。ご了承のうえご購入ください。 ーーーーー 内容 第1部 KiCad入門 1.実習の概要 2.KiCadの準備 3.プロジェクトの作成 4.回路図エディター 5.回路図入力   部品呼出,配置配線編集   アノテーション,ERC   フットプリント割付 6.プリント基板の基礎知識 7.基板設計   PCBエディター,デザインルール,配置配線   オートルータ,DRC,3D表示 8.製造データの出力   ガーバーデータ出力,ドリルデータ出力,データの確認 9.基板発注 10.面付け 第2部 ライブラリ操作 11.自分用ライブラリの作成と利用 12.WEBからダウンロードした部品をライブラリに登録する    シンボル登録,フットプリント登録,3Dデータ登録 13.シンボルとフットプリントの作成 14.他のマシンへの自分用ライブラリの組み込み 第3部 KiCad応用 応用編・回路図エディター 15.階層回路図 16.バス配線 応用編・PCBエディター 17.寸法線の挿入 18.曲線配線 19.ティアドロップ 20.位置決め 21.アイテムの配列配置    グリッド配列,円配列 22.ベクター画像のインポート 23.ビットマップ画像の挿入 24.KiKitツールによる面付け 25.テンプレートの利用 26.回路図エディターとPCBエディターの連携 27.基板から回路図を更新する(バックアノテーション) 28.ネットクラスの利用 第4部 KiCad Tips 回路図エディターの小わざ  配線にシンボルを重ねる配置配線,シンボルの端子を重ねる配線,  グリッドにスナップさせない,配線モードの切替,  配線モード自動遷移停止,繰り返し配置,   DNP表示,ピンヘルパー,フットプロント割当時3D形状を見る  ライブラリのピン留め  ショートカットのカスタマイズ  テキスト・マークアップ  ド・モルガン変換 PCBエディターの小わざ  特定の配線以外を全部削除,配線の姿勢を変える,   グリッドに整列していないパッドへの配線,プロパティマネージャ,  塗りつぶしゾーンの入れ子,2点間の長さを計測,  JLCPCB Fabrication Tookkit プラグイン,  フットプリントの識別選択,  回路図・基板レイアウトをコピー&ペーストで簡単作成  レイヤー番号抜粋一覧  EAGLEプロジェクトのインポート  レイヤー表示オプション  レイヤープリセット  ビューポート  基板の物理的諸元の設定と3D表示  グリッドオーバーライド  配置したフットプリントの編集 その他  KiCadの動作設定をデフォルトにもどす  ツールバーのアイコンが表示されない対策 Windows 特有のTips  Winows10配下のフリーズ対策  Library Loaderの使い方  OpenGLが古く3D表示できないときの対策 MacOS 特有のTips  KiKitツールのインストール 参考  Webサイト / 資料 ー書籍サンプルー https://make.kosakalab.com/archives/KiCad_Basics-80-sample.pdf ーーーーー 本文やTipsは電子書籍の随時内容更新できる特長を活かし継続的に充実させて行きます。本書は進化し続けるKiCad解説本です。 改訂情報はBOOTH同報メッセージとTwitterにて発信元 @kimio_kosaka で広報します。 本書を購入いただいた方は将来にわたり無償で改訂版をダウンロードすることができます。 ただし,KiCad のメジャーバージョンアップ(次期 ver.9)に対しては改訂で対応せず新たな書籍発刊となり購入費用が発生しますのでご了承ください。 --------------------- 書籍情報 著者:小坂貴美男(@kimio_kosaka) ----- KiCad Basics for 8.0 提供フォーマット: PDF,epub 文字数:約99,500字 ページ数:約250ページ(A4) 推奨閲覧環境:7インチ以上のタブレット端末, 16:9ディスプレイのパソコン(2ページ見開き表示推奨) --------------------- 来歴等 2024.04.03 ver.1.0.6 改訂7版 2024.04.03 ver.1.0.5 改訂6版 2024.04.30 ver.1.0.4 改訂5版 2024.04.29 ver.1.0.3 改訂4版 2024.04.24 ver.1.0.2 改訂3版 2024.04.13 ver.1.0.1a 改訂2版 2024.04.05 ver.1.0.1 改訂版 2024.03.31 ver.1.0.0 完成版 2024.03.20 ver.0.99 暫定第2版 2024.03.10 ver.0.90 暫定版